この記事では、ゴルフスイング練習器具「ワンスピード」の個人的な使用感をお伝えします!
こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
ゴルフフィジオトレーナーのケイです。
北海道は冬にラウンドが出来ないので、オフトレにこのワンスピードを買おうかと悩んでいたのですが、いまいち実際に使用した感想がありませんでした。
実際に試用できるお店もなかなかありませんでしたので、買おうか悩んでいる方の参考になればと思います。
ちなみに後ほど詳しく説明しますが、ワンスピードとはいわゆる「しなり棒」の様なものでスイングのリズムを整えたりスイングスピードをアップすることができる練習器具です。
去年のふるさと納税にてワンスピードをもらいました!
皆さんは「ふるさと納税」をしていますか?
私は毎年どこかの自治体に返礼品目的で(ほとんどの方はそうだと思いますが)納税を行っています。
ふるさと納税ってなに?という方は総務省のページを参考にしてみてください。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/
一昨年に返礼率が高すぎるや、特産品ではない返礼品を取り扱っていると問題になり社会問題になりましたね。
そして、それからゴルフ関連の返礼品の種類が減ったなーと感じました。
だいたいその県のゴルフ場のプレー券ばかりです。
しかしいろんなふるさと納税のサイトを探していたら、ゴルフ用品の返礼品を数多く取り扱っているサイトを見つけました。
※アフィリエイトではないので、直接な商品リンクは載せません。
https://www.furusato-tax.jp/
「ふるさとチョイス」より引用
「今年はこれにしよう」と思い、さっそく寄附しようと思ったのですが問題が発生しました。
種類が多すぎて、どれを選んでいいかわからない!
どんな使用感なのかが想像つかない!
Amazonや楽天の商品レビューをみるも、1〜2行の感想なので良いのか悪いのかもわからず。
検索してみるも製品ページばかりで、実際の購入者の声がなかなか見当たらず・・・
という訳で、私が実際に買って練習場とラウンドで使ってみたので商品レビューをしていこうと思います。
ワンスピードの色はどれにしよう?サイズと重さが違う!
ワンスピードは5色のバリエーションがあり、それぞれサイズと重さが違います。
http://www.elitegrips.com/sp/lineup/1speed/1speed.php
この中でどれにしようかを迷いました。
ホワイトは極端に短く、屋内用みたいなので今回は見送りました。
残り4色で迷ったのですが、とりあえず初心者向けのレッドを選ぶことにしました。
決め手は「初心者向け」とありますが、長さが44.5インチとドライバーに近いのでキャディバッグに違和感なく入れれそうと思ったことです。
また、他の3色は先端に50gの重りが入っているのですが、レッドだけ80gと少し重いのでしなりをより感じやすいのではないかと思ったためです。
という訳で今回はレッドのワンスピードの使用レビューになりますが、結果的にはレッドにしてよかったと思っています。
ワンスピードが届いたので開封してみた
寄付をしてから3週間ほどで届きました。
本体が44.5インチ(約113センチ)あるので、なかなかに長い段ボールが届きました。
elite gripのテープで止められている所がかっこいいですね。
さっそく開けてみましょう。
「しなりが理解ばゴルフが変わる」
中を開けてみると、本体とDVDが入っています。
DVDは商品レビューでもあまり使い方が書いていないという意見が多かったので、いまだに未開封です。笑
振るだけなので使い方も何もないかなと思いまして。
そしてなんと、
メイドインジャパン!
失礼ながら外国製かなと思っていました。
あまり関係ないかもしれませんが、日本に寄付したので日本製の返礼品でよかったなと思いました。
家の中では振れないのでさっそくキャディバッグに入れてみました。
うん、ちょうどいい!
この長さでよかった!
私はフードを付けない派なのですが、フードを付ける方も、これ以上長いと入らないバッグもあるのではないでしょうか?
では実際に練習場でスイングした感想を紹介します。
ゴルフ練習場でワンスピードを振ってみた
実際に練習場で振ってみました
動画から画像を切り出したのですが、少し見辛いです。すみません。
まずはテイクバックから、
手元が動いているのに対して、しなっているためヘッドが残ってますね。
こんな感じに逆しなりになるので、ヘッドから動かすクセがある方も身体から始動する練習になるかと思います。
次にトップです。
ウォーミングアップ的に体を動かしながら振っているので、下半身も動いてますがシャフトがしなっているのがわかります。
しっかりしなるのを待ってから切り返してダウンスイングに移行する意識ができるので、打ち急ぎ予防の練習にもなりますね。
そしてダウンスイングです。
まだうまくしなりを使えてないのでしょうか。
こんなものなのでしょうか?
まあ、このしなりを大きくできるようにスイングを練習していきましょうとうことなんでしょうね。
こんな感じで数回振った後にアイアンで普通に打ちます。
すると、
おお。アイアンのシャフトがすごいしなっている感じがする!
トップでも先ほどのワンスピードのようなしなりを錯覚しているので、切り返すのに「間」を意識してゆっくりスイングできるようになりました。
これは、ラウンドでも打ち急いでスライスが出やすい人にもってこいだなと思いました。
ラウンド中にも待ち時間にワンスピードを振っていましたが、スイングのリズムを練習中と同じに保つのに非常に役立ちました。
買ってよかったなーと思ったので練習にいけない時も、ワンスピードで素振りするだけで効果がありそうです。
ワンスピードを買ってみて気になった点
ただし少し気になった所があったのでご紹介します。
あくまでも個人的な感想なのであしからず。
ワンスピードはダフリやすい
ワンスピードは上下のグリップを持ち替えることで、重さが変わりしなりが変わります。
シャフトにテープが巻いてない方は軽い方です。
また、黒いテープが巻いてある方に重りが入っているので、こちらを先端にするとしなりを大きく感じることができます。
しなりを意識するためには重く感じる方を使用すると思うのですが、そうするとアドレスで構えているだけで地面に先端がついてしまいます。
こんな感じに。
構えているだけで、かなりしなっていますね。
その上45インチあるためうまく振らないと地面をすり(ダフリ)やすいです。
アイアンのようにダウンブローだったり、縦に振ろうとすると地面に当たります。
払い打ちの様に横振りを意識してスイングしている方は問題ないかと思いますが、その人スイングのクセによっては注意が必要かと思います。
軽い方のグリップの使用感は微妙
テープが巻かれていない方を先端にすると重りが入っていないので軽く振れます。
しかし、元々ワンスピード自体が重くないのでスイングしていてもかなり軽いです、
軽いのを振ってスイングスピードアップと書いてはありますが、個人的には軽すぎてスイングしづらい印象です。
当然だがフェース面はわからない
シャフトのみなので、当然ですがスイングしていてフェース面を意識したスイングをすることはできません。
しなりを出そうとするあまり右手を強く使ったり、アームローテーションを出しすぎたりしてもわかりません。
そのため使う時は、軽く・ゆっくりと振るというのが使い方のコツかなと思います。
まとめ
いろいろ感想を書きましたが、結果的には買って良かったです!
北海道は特に冬にラウンドができないのでオフトレとして活用できそうです。
また、ずっとスイングしているとなんか調子が崩れてくることがありますが、時々このワンスピードを挟むことでテンポを一定にしてスイングすることができるなと思いました。
2020年度のふるさと納税でも返礼品としてありましたので、悩んでいる方は実質負担額2000円くらいでゲットできますので試しに購入してみてはどうでしょうか?
何かわからないことがあれば気軽にメッセージ待ってます!
ここまでご覧になっていただき、ありがとうございました!