こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
ゴルフフィジオトレーナーのケイです。
昔からゴルフを教える時に言い伝えられている言葉
「頭を残して動かさないように」
そう教えられて意識している方も多いと思いますが、頭を残すと必ずどこかを痛めます。
もしくはゴルフをしていて首や腰が痛いあなた。
ボールを見ようとして、無意識に頭を残したままのスイングになっていませんか?
断言します。

スイングの時に頭の位置は動いていいんです。
あなたのスイングはどうでしょう?まずはチェックしてみましょう!!
頭を残したゴルフスイングになってませんか?
まずチェックして欲しいのはテイクバックからトップにかけての顔の動きです。
体はテイクバックの時に右に回りますが、頭を残している方は頭の位置だけアドレスの位置から変わっていません。
次にインパクトからフィニッシュにかけてです。この時も頭を残している方はこのようなフォームになっているかと思います。
意識的にやっている方もいれば、無意識になっている方もいるのでまずは動画をとってチェックしてみてください。
頭を残すスイングの何が悪いのか?
顔を残した方がボールをよく見れるし当たりやすいんじゃないの?
ボールをよく見ないで打てるわけないじゃん。
そう思っているあなた。
物をとる時にその物を凝視してとりますか?
場所がわかっていればなんとなくでも手を伸ばして取れますよね。
人間の体の感覚は優れているので目をつぶってもボールを打つことはできます。

それよりも問題なのは顔を残すことで体のいろんな部位に悪影響があるということなんです。
テイクバック時に側屈が起きる
一つ目はテイクバックからトップにかけて側屈が起きることが挙げれられます。
これは右の股関節が回っていないことでも生じる現象で、非常に腰に負担のかかるスイングです。

さらにフォロースルーの時にも顔が残っていると右方向への側屈も入ります。
そうすると左右両方の腰の関節に負担がかかることが考えれます。
肩が右に回りにくい
次に顔を残すことで、肩が回りにくくなる可能性があります。
実際に体を動かしてみて欲しいのですが、上半身が一体になって体を右方法へ回してみてください。
次に、顔を正面に残したまま体を右に回してみてください。
どうでしょう?
回る量が違いませんか?
テイクバックの時には体を右方向へ回す必要があると思います。
しかし顔を残すことで顔だけは左方向に回っていることになり、体の動きを制限してしまうのです。
首の回旋も大きくなる
先ほど顔だけ逆方向に回ると説明しましたが、これにより体が回りづらくなるだけでなく首の関節にも負担がかかるのです。
首の骨の構造をみていきましょう。
首の骨を頚椎と呼びますが、頚椎は小さな骨が7個積み上がって構成しています。
この小さな骨が毎回スイングごとに右に左に回旋する負荷に耐えられるでしょうか?
ゴルフはクラブを降るスポーツなので体を捻る必要があると思われがちです。
しかしストレスなく健康的にゴルフをするためには背骨の回旋を必要最低限にする必要があるのです。
スイング中の関節へのストレスが大きくなります
ではどうして顔を残したスイングでは体を痛めるのかを解剖学的に見ていきましょう。
可能な限り簡単に説明するので心配はいりませんよ!
側屈しながらの回旋はストレスが大きい
先ほど説明したように、顔を残したスイングをすると腰の側屈が生じます。
そのままスイングをすると側屈したまま回旋が行われることになるのですが、これが一番危険なのです。
この時に腰椎(腰の骨)でどんなことが起きているのかというと
このように積み重なった骨が腰椎ですが、正しく回旋すればストレスは大きくありません
それが側屈を伴う回旋になると・・・
このように側屈している側の関節に大きな負荷がかかり関節をすり減らしてしますのです。
これがゴルフにおいて側屈がよくないと言われる医学的理由です。
そしてこれをはすり減らすという意味のcrunch(クランチ)から、crunch factor(クランチファクター)と呼ばれています。
テイクバックと一緒に頭も回るのが正解!
では健康的に正しいスイングとはどうなのかを見ていきましょう。
正しい動きはテイクバックで体が右に回旋するのとともに顔も右に一緒に回旋するのが正しいです。
実際にプロのスイングを正面から見ても顔が右に一緒に回旋しているのがわかると思います。
例えばいろんな女子プロのスイング解析をみてみましょう。
フォームは様々ですが、ほとんどのプロがテイクバックと共に顔が一緒に回旋していると思います。
ここには載せませんが興味がある方は、昔のタイガーウッズのスイングを見てみてください。
テイクバックからトップにかけて顔が全く動いていないのがわかると思います。
確かにタイガーウッズは超一流プロとして好成績を残し有名なプロゴルファーですが、いくつものケガを抱えています。
強靭な肉体のプロゴルファーでもスイングの負担が大きいとケガをすることがあるんです。
アマチュアの私たちが同じようなスイングをしたらもっとケガをする確率が高くなると思いませんか?
頭の位置は右側に回りながら移動する
ここまでは回旋の動きを書きましたが、さらに顔は回りながら右側へ水平移動していく必要があります。
もともとアドレスで前傾角度を作っています。
そのまま頭の位置を変えないで体を回旋していくと腰の側屈が入ってきてしまいます。
そのため自分をスイングを撮影した時にアドレスの時の頭の位置に縦線を引いてみてください。
トップの時にその線よりも左側(正面から見た場合)に頭が移動しているのかを確認する必要があります。
ゴルフボールから目を離す。左の方で見る。
意識してもうまく顔が回らない方は、テイクバックの時に視野の左側でボールを見るように意識してみてください。
そうすることで顔が一緒に回りやすくなると思います。
顔が回らない方は、視野の中心でボールをずっと凝視していることが多いので有効です。
まとめ
今回はスイングにおける頭の回旋の重要性について書きました。
固定することで首や腰の関節にかかる負担がかなり大きくなります。
スコアアップを目標に練習に励むのも重要ですが、ケガをしてしまってはいくら上達してもラウンドにいけません。
そうなる前に早めに対処することが重要なので、体に痛みや違和感がある方はこの機会に一度チェックしてみてください。